このフォームからは投稿できません。
name
e-mail
url
subject
comment
トップページ > 過去ログ > 記事閲覧
なぜ名称変更されるのですか?
日時: 2008/09/30 17:35
名前: くぼ 

教えてください。

参考書を読んでいると、決算整理後の残高試算表の科目を、損益計算書・貸借対照表に書き移すという最終段階で・・・・・

{決算整理後の残高試算表の「仕入」は損益計算書では「売上原価」に、「売上」は「売上高」に、また「繰越商品」は貸借対照表では「商品」に名称が変わる}
と書かれています。それはなぜなんでしょうか?
単純にそういうものだと覚えてしまえばいいのですか?

Page: 1 |

Re: なぜ名称変更されるのですか? ( No.1 )
日時: 2008/09/30 21:52
名前: モンモン 

ルールだからそう覚えましょう!
Re: なぜ名称変更されるのですか? ( No.2 )
日時: 2008/10/01 08:48
名前: ????? 

正しいかどうかは保証の限りではありませんが、私なりの解釈は次の通りです。ご参考まで

「仕入」「売上」:これらは、行為の表現であり数値や量を示す場合は、ある時点の測定値を示す「高」を表記する。
「売上原価」:「仕入」は、売却等の目的資産を買入れる行為であり、明らかに売上原価とは違う概念です。
「繰越商品」と「商品」:「商品」はあくまで「商品」つまりある測定時点での「商品」であり、「繰越商品」は、前期より繰越されててきた「商品」

簿記は、内部の計算処理なので内部(自分)で解れば、原則良いと言うスタンスなので、厳密な表示上の決まりごとはありません。(一般的な習慣はありますが・・・)
B/S、P/Lは、外部報告用文書なので、厳密な表示規則があります。

3級では、そう言うものだと覚えられる方が良いと思いますが、ご参考まで
Re: なぜ名称変更されるのですか? ( No.3 )
日時: 2008/10/01 13:00
名前: ゆとり 

勘定科目は会社内部で使用するのに対し、損益計算書や貸借対照表などの財務諸表は会社外部に提出するものです。
会社外部に提出すれば多くの人が見ることになります。
見る人の知識や目的は様々です。
見る側の立場に立って分かりやすく、利用しやすくしなければなりません。
そのためには表示する名称など、細かなことまで決めておかなければなりません。

たとえば、トヨタ自動車と日産自動車のように企業間比較をしようとする場合に、
各企業が同じ事柄について異なる名称を使っていれば比較が困難になります。
このように分かりやすく、利用しやすくするために表示に関するルールが作られています。
Re: なぜ名称変更されるのですか? ( No.4 )
日時: 2008/10/01 18:30
名前: くぼ 

なるほど・・・。
もやもやしてたのがスッキリしました!
モンモンさん、?????さん、ゆとりさん、ありがとうございました

Page: 1 |