現金過不足の処理(日商簿記3級)

  • HOMEへ戻る
  • 日商簿記3級講座
  • TOPに戻る

目次と用語解説

目次

  • ガイダンス
  • 現金の処理
  • 当座預金の処理
  • 当座借越の処理
  • 現金過不足の処理
  • 小口現金の処理
  • 三分法の処理
  • 分記法の処理
  • 約束手形の処理
  • 手形の裏書き及び割引き処理
  • 有価証券
  • 固定資産
  • 債権債務1
  • 債権債務2


資格のアビバ【資格対策講座】

LECオンライン(東京リーガルマインド)

資格の大原 簿記講座


現金過不足について

現金過不足ってなんだろう?

今回はまた現金の処理について勉強することにしましょう。 簿記でいう現金とは一般的な紙幣・硬貨と呼ばれているもののほかに他人振出の小切手、配当金領収書、公社債の利札なども現金として含まれていました。思い出しましたか?これらはすぐに換金することが可能なので簿記でも現金として取り扱うんでしたね。 簿記ではこれら帳簿上の現金残高と実際の現金残高とで誤差が生じることがあるんです。大切な現金に誤差が生じるってなんだか経理担当者として任せるのは不安?!ではありますが(笑)、誤差には帳簿の現金残高より実際の残高が多い(過大)な場合と、実際の残高が少ない(不足)の場合があります。これらの誤差のことを現金過不足(げんきんかぶそく)と呼んでいます。
現金過不足

期中の実際現金が過大だった場合

現金過不足が生じている場合にはどのように処理をするのでしょうか。帳簿と実際の残高が違う訳ですからそのままではマズいですよね。それでは実際に現金が多かった場合はどうするのでしょうか?誤差の原因を調べて原因が判明すれば修正します。 例えば実際に現金が帳簿より100円多かったのですが、よく調べてみると売掛金の現金回収100円の計上を失念していました。
現金回収計上漏れ
上記のように現金の過不足の原因が判明していれば、仕訳で修正すれば帳簿と実際残高は一致するので問題ありません。 しかし、すぐには原因が判明しない場合もあります。このような場合は誤差をそのままにしないで、とりあえず仮の科目で修正して現金の実際残高に帳簿残高を合わせます。もちろん仮の勘定ですから、原因が判明すればその時に振り替えましょうということです。その仮の勘定を「現金過不足」という勘定科目で処理します。
現金過不足勘定で計上
その後現金過不足の原因が判明した時の処理はどうするのでしょうか。現金が過大の場合については、例えば「他人振出小切手を受け取ったのに当座預金で処理しちゃった」みたいな間違った処理が原因の場合は、現金を増やすべきものを当座預金を増やしちゃった訳ですから当座預金勘定が実際よりも多く処理しちゃってる訳です。現金は先程の修正で帳簿と実際残高を一致させてますから、修正は下記のようになります。
原因判明により振替仕訳
「現金過不足」って勘定は難しい名前なので難しく考えがちですが、本質的には「???」って勘定科目です。現金が過不足なので原因はあるはずなのですが、分からないのでとりあえず「???」にしておくか・・・みたいな感じです。当然「???」の部分が判明すれば正しい勘定科目に修正するじゃないですか。そんな振替のイメージだと思って下さいね。

期中の実際現金残高が不足していた場合

今度は先程とは逆に実際の現金が帳簿の現金残高より少なくなった場合を考えて見ることにしましょう。要領は現金残高が多かった場合と同じです。原因がその場で判明していればダイレクトに修正して、原因が判明しなければ仮勘定である「現金過不足」勘定で処理します。「現金過不足」勘定はあくまで「???」勘定って意味ですから、借方も貸方も同じ勘定科目で処理します。
現金が不足していた場合の仕訳例

決算時の修正

それでは決算時の処理について考えてみましょう。簿記入門講座でも話したとおり簿記の目的は一定期間の儲けを把握するところにあります。現金の過不足の原因が分からないので、とりあえず「現金過不足」という勘定で期中は処理していましたが、そのままでは決算を確定させることは出来ません。なぜなら簿記では儲けは正確なものではなければならないからです。難しい話になるので、ここではあやふやなままでは決算の数字は確定出来ないとイメージして下さい。 となると、現金過不足の原因を調べますがどうしても決算時に判明しないこともあります。さあ、どうすればよいのでしょうか?
現金過不足勘定が借方残高の場合は実際の現金が不足していたことになります。現金が不足する原因としては買掛金を返済したとか、通信費などの費用の支払いをしたなど色々考えられますし、もしかしたら本当に無くしてしまったかもしれません。しかし、原因がどうしても判明しない場合は「雑損(ざっそん)」という費用の勘定科目で処理します。また同様に現金が実際よりも多かった場合に現金過不足勘定が貸方残高だった場合は、「雑益(ざつえき)」という収益の勘定科目に振り替えて損益を確定させます。
一勘定制の当座勘定は一人二役

現金過不足の練習問題

5-4の決算時の処理については決算事項ですからここでは5-1から5-3まではしっかりマスターしましょう。簿記検定では、決算整理前の残高試算表で現金過不足勘定の記載があり、決算修正事項で原因判明分を振り替えるパターンが多く、原因が判明しない残額について上記のように雑損又は雑益に振り替える処理を要求されます。現金過不足の本質が理解出来ていればどのような問われ方をしても対応出来ると思いますので、しっかり勉強しましょう。 それでは、恒例の練習問題です。
練習仕訳問題

解答を表示する

今回も検定試験レベル以上の相当難しい問題だったと思います。特に問3と問4は今は理解出来なくても問題ないでしょう。問3はちょっと酷いです(笑)2重に間違えて受取地代を貸借逆に計上した上に、更にその仕訳を修正ミスで貸借逆に計上して3重に受取地代が計上されています。¥6,000×2回分は修正仕訳で戻してやらねばなりません。問4は決算時に現金過不足を把握したということですから、現金過不足勘定は使用しません。現金過不足勘定が使用出来るのは期中のみで、決算時には振り替えて残高を解消しなければならないのです。なので、現金の不足分はダイレクトに¥33,000の不足分として現金勘定から減らして、各科目に振り替えています。今回の問題はトータルでは現金不足でしたが、過大分¥3,000の処理も重要な論点です。このように複合的な仕訳が行えれば相当実力は付いていると思います。今は出来なくても構いませんが、この仕訳を目標に頑張りましょう。