小口現金の概要
今回は小口現金(こぐちげんきん)について学習していきましょう。
会社では日々の取引を現金や当座預金でやりとりするのはイメージ出来てきたと思います。商品を買った代金、お金を貸し付けた場合、家賃やお給料を払う場合など基本的には現金などで決済するんでしたよね。
しかし、例えばボールペンを1本買ったり消しゴムを1個買ったりする場合にわざわざその都度に経理課のところに行って少額のお金を貰うのも何となく面倒臭いと思いませんか?
切手1枚や文房具など日々なんらかの買い物はするんだけど、いちいち面倒臭いのでそれなら自分で立て替えて後でまとめて精算するか~みたいになっちゃうと思います。しかし、従業員の方にお金を立て替えて貰うのも何だか申し訳ないので、その部署の代表者にある程度のお金を渡しておいて一定期間ごとにまとめて精算しましょうという考え方で始めたものです。
このある程度渡すお金のことを小口現金と呼ぶのです。また、小口現金の担当者、ここではその部署の代表者ですが、この担当者のことを小口現金係または用度係(ようどかかり)と呼びます。通常は小口現金の補充は小切手でやりとりされます。
定額資金前渡法(インプレスト・システム)
会計係は、普通ですと例えば月初または月末などに精算して小口現金の担当者である用度係に使った分だけ現金を補給します。このように一定期間ごとに精算して常に小口現金残高が同じになるようにすることを定額資金前渡法(ていがくしきんまえわたしほう)と呼びます。別名でインプレスト・システムとも呼ばれています。
会計係が用度係に小切手を振り出して補給した時の仕訳はどうなるでしょうか?この場合は、現金(資産)は単に会社内部の部署間の移動であって小切手を外部に渡している訳ではありません。普通であれば仕訳は発生するものではないのですが、管理上は小口現金という勘定を設けて振り替えるのです。
実際に小口現金を使った時の処理
これで実際に少額のボールペンや消しゴムを買うのにいちいち経理係まで足を運ばなくてもよくなりました。今度は小口現金を管理する用度係にお金を出して貰って買いにいけば良いのです。
この場合、実際にボールペンを買ってきて領収書を用度係に渡したとしても、仕訳帳は経理係が管理しているので実際に仕訳をすることは出来ません。つまりこの時点では仕訳をすることはありません。その代わり、用度係はメモとして小口現金出納帳と呼ばれる帳簿に、その都度明細を記載していくのです。
そして、月初または月末などの一定期間ごとに会計係にその帳簿と残金を持参して精算します。会計係はその小口現金出納帳を見て仕訳帳に仕訳を記載していくのです。
小口現金の精算と補充
定額資金前渡法ですと、一定期間ごとに精算して小口現金を補充するのでしたね。その精算処理と小口現金の補充をみていくことにしましょう。
会計係は用度係から小口現金を何にいくら使っているのかを小口現金出納帳の提出により確認します。
小口現金出納帳には、「いつ」「何を」「いくらで買った」メモが詳しく書かれています。そこで会計係は、それに基づいて仕訳帳に記入して総勘定元帳に転記するのです。
また、用度係は使った分の現金は会計係から補充して、常に小口現金の残高を一定に保つようにします。これが定額資金前渡法の重要なポイントになります。補充するタイミングは月初・月末が多いですが、定期的に行われていればいつでも構いません。
せっかくですから例題を示します。用度係から報告を受けた時の仕訳と、使った小口現金を補充するときの仕訳をみてみましょう。それほど難しいものではないと実感していただければ小口現金の処理はマスターしたと思っていいでしょう。
小口現金の練習問題
それでは最後に練習問題を解いて終わりにしましょう。特に難しいとは感じないと思います。仕訳を切るのは会計係であり、小口現金を補充した時、そして用度係から報告を受けて小口現金の精算をする時の2点に注意して問題を解いてみて下さいね。
解答を表示する
いかがだったでしょうか。問3のように、小口現金係から報告と同時に小切手を振り出して補充しているケースは、検定試験でも出題実績が多いところですのでしっかりマスターしましょう。小口現金の処理は簡単な項目ですが、検定試験の第1問の仕訳問題でもよく出題されますので出題されたらもういただきマンモスだと思って下さい。