現金の処理(日商簿記3級)

  • HOMEへ戻る
  • 日商簿記3級講座
  • TOPに戻る

目次と用語解説

目次

  • ガイダンス
  • 現金の処理
  • 当座預金の処理
  • 当座借越の処理
  • 現金過不足の処理
  • 小口現金の処理
  • 三分法の処理
  • 分記法の処理
  • 約束手形の処理
  • 手形の裏書き及び割引き処理
  • 有価証券
  • 固定資産
  • 債権債務1
  • 債権債務2


資格のアビバ【資格対策講座】

LECオンライン(東京リーガルマインド)

資格の大原 簿記講座


現金について

現金について

さて、最初に学ぶのは現金(げんきん)です。やっぱり現金が一番なじみがあって皆さんよく知ってるので頭に入りやすいです。 現金と言われれば普通はお金だと想像するのではないでしょうか。実は大正解で、10円玉や100円玉などの硬貨と千円札や一万円札などの紙幣を簿記の世界でも現金と呼んでいます。ただ、お金とは呼ばないで下さい。理由は後で説明しますが、現金(げんきん)と覚えて下さいね。 現金は資産のうちの一つで残高は借方残高となります。
紙幣・硬貨は現金です
習うより慣れろで早速仕訳問題にチャレンジしてみて下さい。 今は出来なくてもOKです。現金は資産なので増えたら借方に記入して、減ったら貸方に記入するのです。前編の簡単な簿記講座を読まれている方はもしかしたら解答出来るかもしれません。解答出来ない方も仕訳を見て「現金勘定」が右にあるのか左にあるのかで増減の雰囲気を感じて頂ければいいでしょう。
練習仕訳問題

解答を表示する

他人振出小切手

先ほど現金のことをお金とは呼ばないでと言いました。 それはどうしてかというと、実は簿記の現金はお金だけではないからなのです。え?何を言ってるのか分からない?(笑)

 実はお金ではないのですが、実際には金融機関に持っていくと即現金化出来るようなものが存在するのです。厳密にはお金ではないのですが、すぐに現金化が可能だし同じように扱ってもいいよね!という訳で現金と同じ扱いにしましょうとなっているのです。

そのうちの一つが今回学習する小切手(こぎって)なのです。小切手は見たことも聞いたこともない方も多いと思います。イメージは下図を参照して頂いて、小切手は金額を自由に書いて渡せるお札みたいなもんだとイメージしてみましょう。
小切手のイメージ
小切手はお金の代わりになるお金券だとイメージして下さい。どうしてこんな券が必要あるのかというと、大金を持ち歩くと色々大変ですが、小切手は金額を記入するだけでどんな大金も1枚の券で代用出来るので非常に便利なのです。図の恵利子さんがとまとちゃんから受け取った小切手は、現金1万円受け取ったこととして考えるのです。
練習仕訳問題

解答を表示する

このように小切手を受け取ったらお金を受け取ったのと同じように考えて処理しましょう。今回は人が振り出した小切手の処理の方法でしたが、実は上図のとまとちゃんのように自分が発行することもあります。この場合の処理は後日学ぶことにしましょう。今の段階では、小切手=現金とイメージして頂いてOKですよ!

株式配当金領収書

お次は配当金領収書(はいとうきんりょうしゅうしょ)です。 この配当金領収書も現金と同じように扱うのですが、これって何でしょう?サッパリ分かりませんね(笑)

 実は会社は沢山のお金を必要とするので、色々な人にお金を出して貰えないか募集します。お金を出してくれた人には会社に関する色々な権利とか、会社が儲かったら配当金といってボーナスみたいなものを出しますよと一生懸命募集します。

 そこで、お金を出してくれた人には株式と呼ばれる証券を発行してもらえます。いわゆる株券です。この株券を持ってる人を株主(かぶぬし)と呼ぶのですが、儲けが出ると会社は株主さんに配当金を出すことがあります。配当金領収書はその引換券みたいなもので、金融機関に持っていくとその場で現金に交換してくれます。なので、これも小切手と同様に現金と同じでいいでしょうということで、現金として取り扱うのです。
配当金領収書のイメージ
配当金領収書は残念ながら暗記して頂くしかありませんが、図のような仕組みになっているとイメージしてくれれば幸いです。また、最近ではペーパレス化の流れを受けて株券自体が電子化にしてしまって発行されないようですが、あくまでイメージで覚えて下さいね。

公社債の利札

次は公社債(こうしゃさい)の利札について見て行くことにしましょう。 利札はりさつ、又はりふだと呼ばれています。これは一体何なのでしょうか?ここまでの流れから恐らく現金の仲間になるものなんでしょうか。

 国や地方公共団体が借金をするために債券を発行することがあります。これを国債(こくさい)又は地方債(ちほうさい)と呼びます。また、会社も株券を発行してお金を集める他に借金をしてお金を集めることもあります。借金なのでいずれは返さないといけませんが、沢山の人からお金を集めるのにはこれも一つの方法です。この借用証書として発行される券を社債(しゃさい)と呼ばれています。多分、社債は会社の債務って意味です(笑)

 ほとんどの人は知らないと思いますが、借金をしてお金を借りる代わりにある程度の利息を支払う決まりになっています。この利息は例えば1年に1回とか半年に1回とか定期的に払うものなのですが、利率と支払金額は最初に決まっていて国債や社債にあらかじめ引換券みたいにくっついているんです。この引換券を利札と呼んでいるんです。どうです?バッチリイメージ出来ましたか?
公社債利札のイメージ
配当金領収書と似ていますが、利札は利息の支払日が到来したものでなければ現金と引き換えてはくれません。期限の到来した公社債の利札が現金となりますので、くれぐれも気をつけて覚えるようにしましょう。国や地方公共団体が借金をするために発行する国債や地方債のほか、会社が借金をする際に発行する社債を総称して公社債と呼ばれています。

その他の簿記上の現金

その他の簿記上の現金とされるものに郵便為替証書(ゆうびんかわせしょうしょ)などがあります。郵便為替証書は郵便局で現金を為替証書と呼ばれる券に交換することで、郵送などで送金を容易にすることが可能な通貨代用証券のひとつです。日商簿記検定3級では重要性は低いので参考程度で良いと思います。
練習仕訳問題

解答を表示する

練習仕訳問題

解答を表示する